2019年2月19日(火) 09:56 JST
新商品を収納するための別注で作製した手加工のかぶせ型貼箱
- 2017年1月30日(月) 11:22 JST
- 投稿者: washi_ono_kawa
- 表示回数 2,168
こちらはお客さまから作製依頼があった、
和紙を使ったかぶせ型貼箱の事例になります。
先日、新商品を収納するための別注の貼箱を
和紙を使って作製したいとのお問合せがありました。
箱のサイズや貼り紙など仕様が決定するまで約4か月程度。
何度かのやり取りがあり、
中身を固定する台座のゲスのサイズを基に決定した仕様で
実際の和紙を貼り紙にして2回ほど試作しました。
蓋の貼り紙には白色の雲龍紙に細かい色紙が散らばって入ったもの、
身には紺色の鳥の子紙にしてツートンの貼箱に。
紙の断裁以外、くるみなどを全て手加工で作製し、
和ろうそくを収納するお客さま仕様のオリジナルの貼箱が完成です。
先日、無事に納品させていただき、
貼箱の出来に大変喜んでおられました。
完成まで少し時間がかかりましたが、遣り甲斐のある案件でした。
御社仕様の別注で作製する新商品の貼箱を、
ブランド力の向上に是非、お役立てください。
では、また今度。和紙商小野商店 河手
▼「和紙を使ったかぶせ型の貼箱作製」の詳細は以下の通りです。
【使用した和紙について】
蓋の貼り紙:七夕雲龍紙、白色
身の貼り紙:鳥の子紙、紺色、60KG厚
※福井県越前産、機械漉き
【貼箱のサイズについて】
身の内寸:97×220ミリ、高さ:20ミリ
かぶせ:17ミリ
【加工について】
断裁、くるみは手貼り、内貼りは無し
【作製箱数について】
上記のサイズで600箱
【納期について】
使用する和紙、サイズ、作製箱数、加工内容など
仕様が決定してから試作~完成まで~25日程度を想定。
【作製代金について】
貼箱の仕様により価格は変動します。
お問い合わせページからご気軽にお問い合わせください。
(※その際には現在お考えの内容を出来るだけ詳しくお知らせください。)
【その他】
・ご希望の各種和紙を貼り紙にすることができます。
(但し、紙厚があまりに薄いもの、厚いものは不向きです。
60~80KG厚程度が適しています。)
・貼箱のサイズは極端に小さ過ぎたり、大き過ぎたりするのは作製不可。
(小箱ですと、身の内寸で45×45×40ミリが作製したことがございます。)
・貼箱の形状は、上記のような「かぶせ型」以外にも
かぶせ型で底板付き、辞書のような形状の「ブック型」、観音開き、
外側に段差が無い、直線になった「印籠型」などが作製できます。
・貼り紙は規格品の和紙から選ぶことはもとより、
印刷や加工したものを貼り込んだりすることも可能です。
(シルク印刷やオフセット印刷、揉み紙加工したものなど)
・貼箱に箔押し加工でロゴ、マーク、文字などを入れることができます。
・確認のためのデータ(.pdfや.jpgなど)がございましたら、
papers ※ tiara.ocn.ne.jp に直接送信ください。
(※を@に変えてください。)
・その他、別注の和紙やオリジナルの紙製品作りの支援も承っています。
ご気軽にお問合せください。
和紙商小野商店 河手
※「和紙や千代紙を使った貼箱作製」に関連するブログの記事:
[⇒]千代紙の柄と和紙の色を組み合わせて、手貼り加工で作る商品用貼箱の小箱
[⇒]イタリアの結婚式を彩る、引き出物を収納する手加工で作製の小間紙と和紙の貼箱小箱
[⇒]和紙と千代紙を貼り紙にした手仕事のアクセサリー用貼箱の小箱
▼こちらの記事へのご意見・ご感想は下の『コメント投稿』ボタンより登録が可能です。
▼和紙や小間紙、特注の紙製品作製に関するお問合せ、マスメディアの取材など
このページ上部のお問合せフォームからまたは下記の連絡先に直接ご連絡ください。
〒544-0024 大阪市生野区生野西1-5-29
TEL06-6716-0481 FAX06-6772-8531(担当:河手宏之)
▼和紙商小野商店のfacebookページを開設しました。
アカウントをお持ちの方で、ページにご興味ある方は
ページ内上部の『いいね!』ボタンを押してください。励みになります。
▼『企業ブランディングを和紙で彩る』 和紙商小野商店のトップページに戻ります。
▼和紙や紙製品好きな方のためのオンラインショップ「finepaper.jp」の運営を始めました。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
http://www.onopapers.com/trackback.php/2017013011221635
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。