top of page

シンプルな白の和紙で作る蓋天面の空押しが特徴的な別注の貼り箱

更新日:1月12日

こちらはかぶせ型の貼り箱の作製事例になります。


白い和紙で作るかぶせ型の貼り箱
白い和紙のかぶせ型貼り箱














新商品の木工品を収納する、手のひらサイズの小さな貼り箱を別注で作製しました。

形状は上下に分かれる通常のかぶせ型となっています。


貼り紙には少しラフな素材感のある自然色のシンプルな和紙を選定。

1箱ずつ丁寧に手加工で貼り込み、仕上げています。


貼り箱の天面はロゴをデボスしています
貼り箱の天面にはロゴをデボス














蓋側の天面には、ロゴを空押しでデボス加工しております。

通常の箔押し加工よりもさらに深い刻印のような凹凸が特徴の貼り箱となりました。


貼り箱は商品やブランドのイメージに合わせて別注で作製可能です。

お好みの紙色や素材感の和紙、大きさ、形状で比較的低ロットで作製できるのが利点です。


貼り箱を通じて、商品や製品のPR、高級感の演出や他社との差別化など。

御社のブランド力向上にお役立ていただければ幸いです。



天面に空押しでロゴをデボスした貼り箱
貼り箱の天面に空押しでロゴをデボス














「天面ロゴの空押し加工が特徴の小さな貼り箱」の詳細は以下の通り。


【使用した紙素材】

蓋:仙貨紙、自然色、四六判Y目、70KG厚

下箱:仙貨紙、自然色、四六判Y目、70KG厚

芯材:片白ボール紙、13号厚


【貼り箱の形状・大きさ】

上下に分かれる通常のかぶせ型、手のひらサイズの大きさ

下箱の内寸:55×55×H35ミリ、蓋の深さ:30ミリ(5ミリ上げ)

(※蓋の固さは下箱の大きさに合わせて調整しています。)


【印刷や加工】

断裁、罫線入れ、隅切り、隅止め、手加工でくるみ貼り

蓋の天面にロゴを空押しでデボス加工、印刷はなし。


【作製箱数】

100箱


天面のロゴの空押し加工が特徴の小さな貼り箱
天面のロゴの空押し加工が特徴の小さな貼り箱














【納期について】

まず貼り紙に使用する紙素材、作製箱数、加工内容など仕様を決定します。

100箱の作製ですと、仕様決定~受注~納品まで約15日程度を想定しています。


【作製代金について】

貼り紙、大きさ、印刷や加工内容、作製箱数の仕様により変動します。

現在のお考えの内容をお問い合わせページから出来るだけ詳しくお知らせください。


【その他】

・貼り紙は多種多彩な和紙や小間紙の中からお選びいただけます。

ご希望の紙色、模様、素材感などをできるだけ詳しくお知らせください。


・貼り箱の基本形は上記のような上下に分かれる「かぶせ型」です。

その他、大きさや深さの制限がありますが、かぶせ型に底板が付いた「デコ型」。

辞書のような形状の「ブック型」や段差の無い「印籠型」など作製可能です。


・貼り箱の内側に別の紙素材を貼り込むことも可能です。

貼り箱の内と外をツートンカラーにして、更なる高級感を演出できます。


・手加工で作製する別注の貼り箱は100箱以上100箱単位で受注を承っております。


・貼り箱作製では大きさや深さ、形状、貼り紙など受注の条件がございます。


・1種類で3000箱~4000箱以上の作製をお考えの場合、自動機での量産が可能です。


・同じ紙素材の柄違いや色違いを組み合わせて貼り箱を作製することも可能です。


・天面や蓋の裏面にロゴ、マークや文字列などを箔押しで加工することが可能。

御社仕様でブランド力を高め、更なる高級感を演出することもできます。


・事前確認のためのデータ(.pdf又は.jpg)がございましたら、下記の連絡先に直接送信ください。


・その他、和紙や小間紙への印刷や加工も行っています。

別注の和紙作りや紙製品作りをご気軽にご相談下さい。


※和紙や別注の紙製品作製のお問合せ、マスメディアの取材など

お問合せページまたは下記の連絡先に直接ご連絡ください。

〒544-0024 大阪市生野区生野西1‐5‐29

TEL 06-6716-0481 FAX 06-6772-8531(担当:河手)


※弊社への個別連絡用メールアドレスになります。

hirokawate(※)gmail.com(※)を@に変えて送信ください。

添付データがある場合など出来るだけ詳しくお知らせいただければ幸いです。

bottom of page